なぜストアカでお料理教室を始めたのか

食を仕事に

なぜストアカでお料理教室を始めたのか。

これまで、栄養士、管理栄養士として、現場で働いてきました。

食に携わることは好きで、仕事自体は苦ではないけど、拘束時間、病院では、原価もあり、冷凍野菜をふんだんに使います。

やっぱり生で食べる良さもあり、自分が美味しいものと向き合いたい。

自分で時間を確保しながら仕事をしたい。

制限なく自由に献立を立てたい。

今の働き方に色々自分の中で自問自答し、在宅でできる仕事を探し始めました。

食の仕事には

・やってあげる系

・教える系   

の2種類の仕事の方法があり、

私は人に教えれる自信はなかったので、やってあげる系での実績づくりをしようと思い

クラウドワークスなどで仕事を受注したりしていました。

食に関する記事の執筆、レシピ作成、動画編集などやってきましたが、

自分の中で、何かまだ、しっくりこない部分もあり、

教えてあげる系の仕事をやってみようと思い、ストアカ登録をしました。

ストアカ

まなびのマーケット、スキルシェアサービスを受けたり教えたりすることができるサイトです。

料理教室をするには、まず、対面よりもリスクが少ないオンラインで。

ただ全くzoom操作も慣れていない、料理教室なんてしたことがない、そんな状態でできるのか、、

とりあえず、Miaでのグルコンや、講座を見て学習し、なんとか形にして講座を出してみました。

やらないとzoomが使いこなせれないし、やってみないとわからないことがたくさんありました。

できそうにない。。とやる前からあきらめる人もいますが、

とりあえずやってみて、ダメなら次考えてみよう、というかんじで

踏み出しました。

自分のサービス探し

行動は起こしたものの、何をサービスにしたらよいか、

薬膳には興味はあるものの、そこまで詳しくない。

大量調理経験や献立作成経験はあるけどそれをどう講座にだす?

自分の中で考えてももやもや見つからず。

そんな中第三者の意見を聞くことにしました。自分のブランディングを他者目線から

見てもらうと、自分がなんとなく考えていることを形にしてくれました。

行動を起こすのは自分自身ですが、やり方やより早く成果を出すためには

先行く人のアドバイスを聞くことが大事だと感じました。

こういった経緯で、今ストアカに講座が出せています☺️

週末ささっと終わる♪「疲れない」作り置き料理🍽️時短・栄養

https://www.street-academy.com/myclass/175625?conversion_name=direct_message&tracking_code=964aae4670b9f0ec1efc4e2ed8868064

今後も何か別のサービスを模索中です!😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です